スポンサーリンク

【アレルギー対策】ニトリの「Nクリーン」で幼稚園児のハウスダストアレルギーが劇的に良くなった話【防ダニ寝具】

はーい、「人生ポジティブ化計画」こと

略して「じんぽじ」ツナ子だよ~!

 

あと一日で週末だね!

こんなに楽しみじゃない週末が

未だかつてあっただろうか…?

(いや、ない。)

 

コロナのせいなのは分かってるし

バリバリ我慢してるけど

どこにも行けないの、本当にしんどい。

まじで外出がスーパーだけだなんて…。 

っていうかあと二週間でコロナ感染拡大が落ち着くの…?

やっぱり来月も休校なの??

でも、子どもがうつって死んじゃったら嫌だから

変に学校始まっても不安だわ。 

 

さーて、気を取り直して

今回は子どものハウスダスト&ダニの

アレルギー対策について書いていくよ!

 

子どものアレルギー発症について詳しくは以下からどうぞ!

 

結論からいうと、さすがニトリ様

ツナ子、一生ついていきます! 

まさかこんな簡単にダニ対策グッズが手に入るなんて

思ってなくて本当に有難かったよ~。

 

以下説明するね。

 

Universal Speaking公式サイトはこちら

 

スポンサーリンク

アレルギー発覚からその後

下の子にハウスダスト&ダニアレルギー

発覚した日から、部屋中掃除掃除掃除!

いろんなところのホコリが気になって仕方ないツナ子

我が家はコードレス掃除機なので

掃除機を掛けること自体がそれほど負担じゃなくて良かった。

換気も一日に何度もするし、 

さらにツナ子は子どもが寝る前に

毎晩敷マットレスや掛布団に掃除機をかけた。

  

この家じゅうお掃除生活で

何が一番ツラいって

お布団に掃除機を掛けること!!

本当にめっちゃしんどいの!!

 

下の子は二段ベッドの下側に寝てるんだけど

(安全面を考慮して上側は小学生の子が使ってる。)

掃除機をかけるために

まず二段ベッドの下側に入るとき頭をぶつけ

さらに掃除機掛けてるときに頭をぶつけ

最後に出るときも頭をぶつけ…。

 

狭い!本当に狭い!

 

どんだけぶつけさすん!!

 

ってイライラするくらいぶつけるの。

 

そもそもベッドを自分たちで組み立てるときに

ベッドの下を掃除をしやすいようにと

下の段を高めに組み立ててしまったのが運のツキ…。

(夫め!一緒に作業してたんだから相談しろ!

「どう考えてもシーツが替えやすいように広めに設定するでしょ!」

ってベッドを組み立てた当日にも言ったんだけど後の祭り…。)

 

体の小さいツナ子(150センチ)が

すっごく身をかがめてるんだけど

それでも毎回ぶつけるんだよ…。

 

二段ベッドを使ったことがある人は分かると思うけど

毎回「ドゴン!」って強めにぶつけっちゃって超痛い。

(軽くぶつけたことが一回もないんだけどなんでだろう?)

 

まぁね、ツナ子が子どものために頭を一日に

何回か強めにぶつけるぐらいなら、なんてことないのよ。

(嫌だけど。)

子どもの方が大切だもん。

(万万万が一、アナフィラキシーショックでも

起こしたらたまらないし。)

 

でもさ、ツナ子がこんなに頑張ってるのに

子どもが布団に入ると

毎晩毎晩激しい咳をしたり、

すっごく苦しそうに鼻をすすったりするわけ。

(蕁麻疹は出なくなったのに!)

 

痛い思いして掃除機掛けてんのに

本当に意味ないじゃん!!

っていらだちマックスのツナ子

 

そんな中、 

「そうだ、マットレスのシーツと掛布団のカバーを

ダニ対策用のに替えよう!」 

と思い立ったツナ子

さっそく検索検索~!

 




 

探すと色々ある!あるけど…。

調べ始めてみると、同じお悩みの人も

たくさんいるみたいで、

アレルギー・防ダニ対応を謳う寝具が

出てくる出てくる。

布団カバーでも高いの(1万円以上)から

安いの(2千円~)まで色々。

 

うーん、じゃあこの値段の差はなんだろう…?

調べたらたくさんあるんだけど、

普通のお布団屋さんが防ダニを謳っているものもあって

どれがいいのかわからなくなっちゃったんだよね。

 

それに、ネットで見つかるシーツはボックスシーツばかり

二段ベッドの下段は狭くてマットレスが

ぴっちり入ってるから、

ボックスシーツを定期的に着け外しして

洗濯するなんて物凄く面倒で絶対イヤ 。

絶対敷きパッドタイプがいい!!

 

とはいえ子どもの健康に関するものだから

安物で効果がなかったら全然意味がないし、

でも、高価なものならそれでいいのか…?

全然わからん!!

 

一応、商品の説明を見てみると、

防ダニシーツは「高密度織り」だから

ダニが入ってこれないそうで…ほうほう。

 

なるほど…。

高密度ならダニが入り込まないんだ…。

 

「じゃあ、家具屋さんで一番高密度なシーツを

買えばいいんじゃない?」ピコーン!

そう考えたツナ子は、

大好きなニトリへと向かった!

 

エコバックス ロボット掃除機ディーボット

 

ニトリにあった高密度シーツ!でも…?

向かったニトリで寝具売り場を見てびっくり。

今まで気にしたこともなかったけど、

ベッドシーツって、「密度別」で並んでるのね!

 

そしてシーツの密度は

「打ち込み本数(スレッド)」っていう

単位で数えるらしい。

打ち込み本数が多いほど高級品みたいで、

値段が上がってラグジュアリーな雰囲気に。

 

ニトリにあった一番高密度なものは

打ち込み本数が500本のもの。

 

おぉ。

これならさぞ防ダニ効果が

期待できるに違いない…。

と、思ったんだけど。

ニトリにあるやつは高密度織りでも

別に防ダニをウリにしてるわけじゃないみたい。

 

気になって調べてみたら、

「打ち込み本数」はあくまで織るのに使った

繊維の本数を表しているだけで、

多ければ多いほどなめらかな肌触りになるけど、

使った繊維の太さや織り方に違いがあるから

必ずしも防ダニ効果があるとは限らないらしい。

 

な、なんだってー!

じゃ、じゃあ「高密度だから大丈夫!」じゃなくて

明確に防ダニ効果があるやつを選ばないとダメなのか…。

 

また振りだしかー。

と、シーツ売り場を少し離れて

他の売り場に行くと…。

 

お?

おお?

何かあるぞ!?

 




 

これだ、「Nクリーン」!

ニトリ公式HPより

このニトリ「Nクリーン」シリーズは、

極細繊維を高密度に織っているから

ダニや花粉が入り込まないだけじゃなく

吸着して分解までしてくれるらしい

(大企業の科学力!安心)

 

そして何より、Nクリーン」のシリーズには

敷き布団パットがある!(わーい!)

ネットで探してもなかなか見つからなかった

手ごろな価格で

防ダニ効果が明確に謳われてて

敷きパッドタイプのシーツが

こんな身近で見つかるとは!

即、購入です!

 

「Nクリーン」の効果のほどは?

結局この日

下の子用:掛け布団(7900円税込み)、

     敷パッド(2990円税込み)、

     掛け布団カバー(4064円税込み)、

上の子用:掛け布団カバー(4064円税込み)

(アレルギー持ちの子どもの上に寝てるから念のため)

計19,018円を購入したよ。

 

アレルギーのある下の子どもの布団は総とっかえ!

これでアレルゲンが減るなら安いもんだ! 

(と強がってみる!)

 

ツナ子、掛布団に掛け布団カバーをつけるのが

大嫌いなんだけど

(だってめんどくさいでしょー!!)

Nクリーンはボタンをパチンと留めるだけで

いいから楽ちんよ。

簡単とはいえ、上2つ真ん中2つ下2つの計6個
ボタンがあるから頑張れ。

初日、寝かしつけのために

子どもと一緒に寝てみたんだけど

なんかすごくサラサラしてる!

これが高密度織りのチカラ!!!

ダニも通しにくいかも!?  

子どもは無茶苦茶暑がりなんだけど、

サラッとした感触にご満悦の様子。 

 

敷き布団カバーも敷パッドにしたから

ボックスシーツに比べてめっちゃ楽~!

(いや、マットレス重くて大変だけどね…)

ツナ子は完全に敷きパッド派!

 

そして何より気になる使ってみての結果なんだけど!

 

寝具を変えたその日の晩から、

下の子の変な咳や鼻水が劇的に良くなったの!

こんなにシーツやお布団で変わるもんなんだって

心底驚いたよ!

 

ツナ子、毎晩のように子どもの咳で目が覚めてたから

(物音に敏感になっちゃうお母さんあるある。)

ツナ子も安眠できるようになっちゃって

二度ありがたかった!!

 

っていうかさ、

アレルギーの原因って完全にお布団だったんだね…。

ごめん、子どもよ…。

 




 

結論

Nクリーンのお布団一式

一か月近く使い続けてみて

今のところ、子どもの咳も鼻水も出ていないよ。 

ちょうど子どもの好きな青色で良かった!

 

毎日掃除機をお布団に掛けなくてもよくなったし、

本当に楽ちん!ありがとうニトリ

(週一回シーツを洗うだけで問題なし。)

 

こんなことならもっと早く

シーツを変えてあげていれば良かったよー。

 

ニトリの「Nクリーン」、本当に防ダニに

めっちゃおすすめ!

 

ダニに悩んでる人は是非購入を考えてみてね。

以上ツナ子でした!

ツナ子のやる気スイッチにクリック!

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク