【寺社巡り】世界遺産・日光東照宮
~駐車場とトイレと輪王寺と~【前編】

はーい、寝起きに足がむくみがちなツナ子だよ。
痛くてなかなか起き上がれなくて困ったもんだ。
川魚を堪能したツナ子たちは
ついにこの旅の大本命・日光東照宮へ。
世界遺産としてもとっても有名な
《日光東照宮》。
テレビでも本でも何度も見たはずのそれは
聞くと見るとは大違い!
いや~、本当に参った!!
ツナ子、素晴らしすぎて口があんぐり。
「また行きたい。もう行きたい。」
そんな場所だったよ~!

東照宮の情報はほぼこの本からゲットしたよ。 |
日光東照宮の基本情報
まずは日光東照宮の基本情報をチェック!
2020年2月現在の情報だよ。
変更等あるかもしれないから、
行く場合は公式サイトもチェックしてね。
〇TEL:0288-54-0560( 日光東照宮社務所 )
〇住所:栃木県日光市山内2301
〇アクセス:
1.電車でのアクセス
浅草 ~ 東武日光(特急けごん)
所要時間 約1時間50分
浅草 ~ 下今市~東武日光(特急きぬ+各駅停車)
所要時間 約1時間50分
浅草 ~ 東武日光(東武鉄道快速)
所要時間 約2時間5分
新宿 ~ 東武日光(JR特急日光)
所要時間 約2時間
宇都宮 ~ 日光(JR日光線)
所要時間 約45分
2.車でのアクセス
東北自動車道宇都宮ICから
日光宇都宮道路を経て、日光ICで下りる。
日光ICから2km。
〇拝観料:境内単独拝観 大人・高校生1300円
小・中学生 450円
宝物館 大人・高校生1000円
小・中学生 400円
セット券(境内と宝物館を両方)
大人・高校生2100円(100円お得)
小・中学生 770円(80円お得)
美術館 大人 800円
高校生 600円
小・中学生 400円
〇境内音声ガイドあり
日本語(大人用/子供用)・英語・中国語対応
レンタル料:500円/日
貸出し場所:表門をくぐって正面
受付け時間:4月~10月は9:00~16:00、
11月~3月は9:00~15:00
〇駐車場: 東照宮大駐車場 200台
年中無休
駐車料(1日に1台、1回分)
バイク 400円
普通車 600円
マイクロバス 1,200円
大型バス 2,000円
〇 拝観時間
4月1日 ~ 10月31日(午前9時~午後5時まで)
11月1日 ~ 3月31日(午前9時~午後4時まで)
※各期間とも受付は閉門30分前に終了。
駐車場が東照宮大駐車場以外にも
結構たくさんあるよ。
でも車両進入禁止道路があるから気を付けてね!
日光東照宮へGO!

《船場亭》@鬼怒川で
ランチを済ませたツナ子ファミリーは
日光東照宮へひた走る。
《船場亭》から車で25分ほど。
冬の日光は混雑とは無縁のようで
すいすい車を走らせてとっても気持ちがいい~!

暖冬で雪がないと聞いていて
全く雪の備えをせずに日光に来てしまったツナ子は
遠くに見える雪山にビビりまくる!
(初めての場所で距離感が分からず…。)
この後、雪山に近づくことなく日光東照宮に着いた!
雪がなくて心底ほっとした~!
今後冬に日光に来るときはタイヤのチェーンを
車に積んておこう…。
日光東照宮に到着
すごく驚いたことに我々は輪王寺の第二駐車場に
車を停めていたらしい。
*輪王寺…1999年に日光東照宮、二荒山神社の
二つの神社とともに 世界遺産に登録された
「日光の社寺」のお寺の一つ。
日光東照宮の前方に位置している。近いよ。

東照宮大駐車場は駐車場代が600円だったのに
私たちは500円だったので変だな~と思って調べた。
ありがとう、輪王寺。
輪王寺の門のところにいる警備員さん、とっても優しい。
東照宮への道が分からず迷っていると
「ここを抜けて行けますよ。」と教えてくれた。

神社やお寺のトイレって
和式しかなかったり、古かったり、
子連れで使うのをためらうところも多いけれど
輪王寺第一駐車場のトイレ、本当にきれい!
温便座だし(冬には本当にありがたーい!)
トイレ内にエアコンまで効いてたよ(あったかーい!)
新しいトイレに感動。もちろん洋式トイレ。
(和式トイレもあった気がする。)
広いしきれいだし、おすすめ♡

2019年に9年(!)に渡る平成の大修理を終えて、
かつての輝きを取り戻した輪王寺三仏堂。

ランチを終えて鬼怒川から移動し、
到着時に14時を過ぎてしまったツナ子たち。
この旅の大本命・東照宮の閉館時間(16時)に迫っているので
輪王寺は外から見るだけしかできず…。
悔しい~!絶対また行く!!

輪王寺を包む清らかな雰囲気が本当に素敵。
この美しさを保つためにどれだけの努力が必要なんだろう。
本当にありがたいねぇ。
体があちこち辛くて荒んだツナ子の心に
輪王寺の美しさが染み入る~!
長くなったので前編はここまで。中編に続く!
「GYPPHY(ジプフィー)」