スポンサーリンク

【冷え性対策】ツナ子おすすめ!冷え性解消ポカポカグッズ【前編】

はーい、「人生ポジティブ化計画」こと

じんぽじ」のツナ子だよ~。

 

最近コロナウイルスのことばっかり

テレビでやってて

なかなか報道されないけど

花粉、まじやばくない?

ツナ子、最近鼻から息を吸ってないよ…?

 

オーストラリア発の高品質マットレス【コアラ・マットレス】

 

さーて、今回は実は結構辛い冷え性持ちのツナ子が

少しでも楽になるために

試してることを紹介しちゃうよ~。

参考になるといいな!

スポンサーリンク

ツナ子の冷え性の話

ツナ子、子どものときは冷え性とは無縁だったのね。

女の人が「私、冷え性で~。」とか

言ってるのを聞いて

ふーん?温めればいいのに?」なんて

考えてたくらい能天気に生きてたんだよね。

まじ、コノヤローだわ。

 

ツナ子、30歳を超えたくらいから

足が冷えて痛くてねぇ。

今年はついに「足先が冷えて眠れない」っていう

冷え性的にはかなり有名どころの症状に悩まされて。

 

もーーーーーー、本当に冷たくて!!

冗談だろ?!って思うよ、本当に。

自分で触った感じもみたいに冷たくってさ。

 

布団を被っても、もこもこ靴下履いても

どーーーにもならないんだよねぇ。

世の中の冷え性の人って

こんな過酷な状況だったんだって

自分が冷え性になって初めて知ったよ。 

 

ツナ子、実は去年の年末に

インフルエンザA型に罹ったんだけど

体温は41℃あるのに、足は氷みたいに冷たくて

本気で辛かった。

 

もちろん布団は被ってるし、

体はアッツアツなんだけど、足先だけ何故か温まらないの!

というよりは、冷えまくってるの

どういうこっちゃい。

人体って不思議だよねぇ。

 

★日本最大級!ホットヨガスタジオLAVA★

冷え性について

「冷え性」と一言で言っても、

実は4つのタイプに分けられるんだって。

 

①全身冷えタイプ

冷え性の症状がとても進んでいるタイプ。

体温が36℃以下で、胃腸が弱く、貧血気味。

基礎代謝の低下が原因。

 

②手足冷えタイプ

冷え性の典型的タイプ。

手先、足先が冷たいだけでなく、爪も折れやすい。

食事量が少なかったり、運動が不足していることで手足まで血液が循環しづらくて起こる。

10~20代のやせた女性に多い。

 

③下半身冷えタイプ

腰から下の下半身が冷える。

お尻やふくらはぎの筋肉のコリによる血行不良が原因。

肩こり、頭痛、肌荒れなどが起こりやすい。

30代以降の男女に多い。

 

④内臓冷えタイプ

交感神経の働きが弱いことが原因。

手足が温かいのに内臓が冷えちゃう。

30代以降の女性に多い。

腸の動きが悪いから、ガスでお腹が張りやすい。

 

 

あなたはどのタイプだった?

ちなみにツナ子は ③下半身冷えタイプ

これね、これ!

手は温かいのにお尻が「ひえ」としてて

自分でもびっくりするのよ。

結構メジャーな冷え性らしいよ。

 

では説明も終わったところで

ツナ子のおすすめ体温めグッズを紹介していくよ~。

 

お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSy

まずはツナ子的第三位!

第三位 足湯バケツ!

いや、どんだけ足湯好きなん?!ってなるよね。

(詳しくはこちらを参照。)

分かる、分かるんだけど聞いて。

これがけっこういいのよ~

そうなの、ツナ子足湯が大好きなのよ、実は。

それで足湯を見つけたら入るようにしてるんだけど

温泉地とか観光地とかの足湯につかるとさ、

脚しか入れてないのに

体の芯からポカポカするじゃない?

(いや、本当にするのよ。未体験の人は是非お試しあれ。)

 

あのポカポカをどうにか家でも再現できないかな~

と探して見つけたのがコレ!

ホームセンターとかでもだいぶ探したけど、なかなか売っていない足湯用のバケツ。

蓋つきで、熱も逃げづらいからおすすめ。

 

結論から言いますと、効果は最強クラス

体の芯から体がポカポカしていい感じ。

コツは内くるぶし外くるぶしがちゃんと

お湯につかるくらいたっぷりお湯を用意すること

 

つまりこれは失敗。

昨日ブログ用に写真撮ったんだけど、

まぁ、これぐらいでいけるっしょ。」って思ったら

足りなかった~。

お湯が足りないとかなり冷たく感じるから

本当にお湯はたっぷりめにね。

 

今回は仕方ないから脚をパカッと開いて

足を寝かしてなんとかくるぶしまで

お湯につけたよ~。

(お下品だから他に人がいたらやり辛いね。)

 

10~15分でいい感じに温まるんだけど

まだまだ冷える季節だし、差し湯は必須。

私はケトルでお湯を沸かしてそばに置いといた。

足し湯するときは、足をお湯から出した方がいいよ。

ツナ子ね、足湯中に

だいぶお湯の温度が下がっちゃったし

お湯を直に足しちゃおうと

足を突っ込んだまま足し湯をしたのね。

 

そうしたら、超!!熱かった!!!!

から注意。まじ危険。

思わず「うっわ!」って声が出ちゃったもんね。

 

 

最初も言ったように足湯の効果は

最強クラス、間違いなし。

では、なぜ三位か?

また大きさ比較のためにリモコン置いた。リモコン好きか!

それは非常に準備と片づけがメンドクサイから!!

理由は本当にこれだけ。ごめん、足湯。

 

そもそも足湯に入りたいときって

もう本当に足がひえっひえ

立ち上がりたくないくらい痛くて辛いのね。

 

それなのにお風呂場までお湯を取りに行って

廊下の床やらを濡らさないように足湯バケツを運び、

温度調節のためにケトルも準備して、

塗れた足を拭くタオルも準備して…。

ってメンドクサすぎるよ、本当に。

効果は最強クラスなのに、

そんなに辛くないときにしか使いづらいって

どんだけー?!

 

独自浸透型FGF配合【スリエ】

片付けも結構大変でね、

最初お風呂場に流したら流しきれなかったお湯が

ザッパーっとツナ子の足元まで戻ってきてね。

脱衣所まで水浸しよ。

(「脱衣所の掃除のチャーンス!!(フゥ~!)」)

 

シャワーでいつもお湯を流してるんだし、

まさか一回でお湯を流しきれないなんて

思ってなかったの…。

 

次はお台所のシンクへ。

お湯が逆流しないために

たくさん水を溜められるところ=シンク

をチョイスしたってわけさ。

シンクは広くて容量的に安心でしょ?

でもね。シンクって結構高さがあるし、

足湯バケツはお湯がたっぷり入ってるから

重くって上手くバランスがとれなかったんだろうね。

結果、服も床もビッチョビチョよ。

 

台所の掃除のチャンス~!(フゥ~!)

ってさ、考えられるのもこれでおしまいよ

(ツナ子の顔は二回まで!)

 

最終的に分かったんだけど

お湯を流すのにおすすめなのは

洗面所」一択!

 

洗面所って水をある程度張れるじゃない?

だからお湯がいっぺんに来ても

キャパもばっちりだし、

台が低いから足湯バケツを持ち上げるのも楽。

 

念のため排水栓は外してから

お湯を捨ててね~! 

排水栓って排水溝に突っ込んであるヤツだよ。

 

案外長くなったから中編に続く。

是非ご覧あれ!

 

ツナ子のやる気スイッチにクリック!

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク