【冷え性対策】養命酒で体の芯から温活しようよ!【後編】

はーい、「人生ポジティブ化計画」こと
「じんぽじ」のツナ子だよ~!
もれなく我が家の小学生も
コロナウイルス感染予防のために休校になって、
家でお勉強三昧してるにも関わらず…。
下の子は変わらずに保育園があるから
上の子に嫉妬しちゃって、
登園前も降園後もずーーーーっと
イライラしてる。はぁ。
誰かなんとかしてくれ~。
さーて、今回は冷え性対策の後編だよ。
最終的にツナ子が辿り着いた一番の対策を
紹介しちゃうよ!
ツナ子的第一位は!
一位 薬用養命酒!
どどーん!!
冷え性対策としてはかなり有名だけど
試したことがある人はそれほど多くないんじゃないかな?

以下養命酒の素晴らしさについて
書いていくよ~!
養命酒の基本情報
詳しくは公式HPも見てみてね。
「冷えタイプ診断」とか「タイプ別血行改善術」とか
ツナ子の初恋の人・藤井隆君&乙葉さん夫妻のCMとか
あって公式HP楽しいよ!
(悔しいけど、乙葉さんまじで可愛いねぇ。)
今は700ml飲んでるけど、次は1000mlいっちゃうつもり! |
〇味
シナモン系の香味がある、やさしい甘みが特徴。香りは14種類の自然の生薬に、甘みは本みりんとブドウ糖に由来。
香りや味が気になるようなら液温を低くすると、香味が和らぐ。
〇サプリとの違い
「薬用養命酒」は第2類医薬品。
サプリメントは食品であり、効能・効果を謳うことはできないが、「薬用養命酒」は第2類医薬品であり、14種類の生薬を配合した効能・効果のある薬酒。
〇効果がある理由
体が本来もつ働きを整える効果があるから。「薬用養命酒」は、漢方医学の考え方に基づいた自然の生薬と、アルコールの協力作用によって全身の血行を促進。 体質を向上させて体調を整えるほか、体に備わる免疫力や自然治癒力を高める。
〇生薬成分が溶け込んだ薬酒
薬用養命酒は、自然の14種類の生薬の薬効成分をアルコールの抽出作用で引き出した「薬酒」であり、肉体疲労、冷え症、胃腸虚弱など7つの効能を持つ「医薬品」。一般用医薬品として「第2類医薬品」にカテゴリーされる。
〇価格:希望小売価格は、1,000mLで2,200円、
700mLで1,550円(共に税別)。
1回あたり約44円(税別)。
〇効くまでの期間:目安は、毎日飲み続けて2ヵ月ぐらい。ただし、服用される方の症状や体質によって個人あり。
〇年齢に関係なく服用可。冷え症や肉体疲労といった悩みを改善したい方、健康法をお探しの方は、年齢に関係なくお試しあれ。ただし、薬酒のため20歳未満の場合服用不可。
〇用法・容量:1日3回、食前または就寝前。朝昼夕の事前と就寝前のあわせて4回あるうちから、都合にあわせて3回を選び、用量(1回20mL)を守ること。
〇全国の薬局、薬店、ドラッグストア、インターネット等で購入できる。
〇効能:胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、肉体疲労、虚弱体質、病中病後の滋養強壮に効果的。
〇保管方法:直射日光の当たらない涼しい場所で保管。
〇アルコール分:14vol%
養命酒、案外アルコールが強いから注意ね!
あとでそのことも書いていくよ。
シナモン嫌いのツナ子と養命酒
ツナ子、実は今回が人生二回目の養命酒チャレンジ。
前回は二年前に
やっぱり体調が悪すぎて始めたんだけど
味がどーーーーしても受け入れられず…。
シナモンが、本当に苦手なのよ…。
結局5回も飲めず断念した。
そもそもツナ子は養命酒を始める前から
桂枝茯苓丸とか処方されがちな人間でね。
下半身の冷えがとくにつらい人、シミができやすい人にすすめられる漢方。 停滞しているものを動かし、発散させる作用をもつ。古くから中国では薬物の王として扱われる。 桂枝茯苓丸の構成生薬は下記の5種類。“桂枝(桂皮)=シナモン”には健胃作用のほか発散作用があり、のぼせや頭痛によいとされる。芍薬は痛みをとる代表的な生薬。そのほか、気分を落ち着け余分な水分を取り除く“茯苓”、血液循環をよくする“桃仁”や“牡丹皮”などが配合されている。
「漢方出しとくね。」とお医者さんに言われると |
そもそもシナモンは薬物の王だからね。(さっき知った。)
なかなか回避しづらい成分ではあるんだけど
本当に嫌いで(あ、本音が)
飲もうと思うと気持ちが凹んじゃってさ~。
ツナ子、そもそも食事が得意じゃないのに
まずいもの(あ、本音が)まで
口に入れなきゃいけないなんてさ…。
もーーー、本当に嫌になっちゃって!
すっぱり捨てちゃったのよね。
(MOTTAINAI)
で、今年なんだけど、
やっぱり足が冷えて冷えてしんどくて
「もう不味くても何でもいい!
ツナ子を治してちょうだい!!」
ってなわけで再度養命酒チャレンジ!!
今回も毎回20ml飲んだよ~。
不味くてツライ…。
養命酒の味を消そうと水をコップに一杯
飲んじゃうからさ。
食前なのにもうお腹一杯よ…。
四回目を飲もうかという時点で
ツナ子「もう限界!」ってなって
アレンジ方法を検索し出す。
そこで出会ったの、運命の方法と!
養命酒 in ホットミルク
生薬の苦みがガツーンときて
なかなか抜けてくれないのが
養命酒の嫌なところだったんだけど、
ミルクで割ればまろやかになるんじゃない?と
思ったのが試したきっかけ。

材料:牛乳 100mlくらい
養命酒 20ml
ツナ子は冷え性なので冷たいまま飲むという
選択肢は選べなかった。
(冷たいままでも美味しいらしいよ!)
一分半ほど牛乳を電子レンジでチンして、
(温める長さは調節してね。)
養命酒を混ぜたら出来上がり!

最初は口をつけるのを
かなりビビったけど
匂いはかなりいい感じ。
甘くて、ちょっとスパイシーな
高級なミルクティーっていうか
カルーアミルクっていうか
インド料理屋で出てくるチャイというか。
ともかく美味しそう!
いざ、試飲!
え、想像以上に美味しい!
最初「濃厚なミルクティ」っていう味が来て、
舌の奥がフワっと温かくなって、
次にのどがグッと熱くなって、
さらに胸がポッカポカになる。
そしてゆっくり体中温まってくる!

えーーー!
こんなに温まる効果を実感できちゃうの??
今までも飲んでたのに
「まずい!」っていう気持ちが先走って
体が温まってる、なんて全く気づかなかった。
味が美味しいと心にも余裕ができるみたいで
温かさを感じる余裕ができるんだね。
この養命酒inホットミルクを飲んで
布団に入ると全然寒くないというか、
体が無理をしている感じがないのに
スヤァと入眠出来ちゃうの。
冷えの原因を元から
取り除いてくれてるんだろうな。
本当に寝つきが良くなって
「冷たい~!ツライ~!」って思わずに
良い気持ちのまま寝れるのが最高だった。
あの「心が萎えちゃうシナモンの匂い」も
ホットミルクに混ぜると
なんか柔らかくなって、いい匂いっていうか。
シナモン好きな人って
普段こういう気持ちでシナモンの匂いを
かいでいるのかな、なんて思った。
落ち着く香りなんだよねぇ。
養命酒の注意点
そんな感じで養命酒inホットミルクにハマって
ツナ子は朝・昼・寝る前の三回飲み続けていたの。
そうしたら、なんか…。
飲んだ直後に右のお腹が痛いっていうか、
熱いっていうか…。

調べたら、もしかして膵臓が痛んでる?
場所的には肝臓の位置なんだけど、
肝臓には痛みを感じる神経がないらしく
でも痛いから…?
まぁ、痛いってのは良い状況じゃないだろうと
とりあえず寝る前だけに回数を減らしたら
痛みがなくなった!
アルコールが14%含まれるから
やっぱり強いのよね、養命酒。
お酒への耐性で個人によっても
適量は違うのかなっていうお話でした。
ちなみにツナ子は子どもを妊娠してから
ほぼ8年近くお酒を飲んでなかったのよね。
加齢もあってお酒に弱くなったんだろうなぁ。
結論
養命酒は体の芯から体を温めてくれる
最強の冷え取り薬酒だったわ。

正直シナモンが好きな人は
何も問題なく、美味しく原液で飲めちゃうと思う!
苦手な人は是非ホットミルクに混ぜてみて。
本当に美味しく飲めるから!
ちなみにコーヒーにも混ぜたら美味しいって
ネットで発見したツナ子。
美味しい飲み方のレパートリーを増やしたくて
いつも好んで飲んでる牛乳たっぷりカフェオレに
混ぜてみたら、全然ダメだった。
養命酒の苦さを引き立ててしまうというか…。
なのに変に甘いというか…。
ホットミルク割に比べて不味すぎた。
っていうかホットミルク割が美味しすぎるのかも。
以上三部作になってしまったけど
ツナ子的【冷え性対策】でした。
参考になったら嬉しいな。
是非養命酒、試してみてね~!
