スポンサーリンク

【子供の長期休み】「声に出して読みたい日本語」をもう一度!【音読・暗誦】

はーい、「人生ポジティブ化計画」こと

じんぽじ」のツナ子だよ!

 

子どもたちがお休みになって早10日

コロナウイルス感染拡大しまくってて

なかなか収束しないね。困ったもんだ。

 

カロリー制限の必要なあなたには、ストレスなく続けられる調整食を【まごころケア食】

 

子どもが一日中家の中にいて、

勉強もそれなりにやらせて

体育もストレッチ位させて

ピアノもやらせて、

ツナ子家のピアノはコレ。

家庭科(お手伝い)もやらせても、

まーだ暇で困ってない?

 

暇すぎる今だからこそ

暗誦あんしょう」にチャレンジさせるのはいかが?

以下書いていくね~。

 

スポンサーリンク

ツナ子と「声に出して読みたい日本語」

実はツナ子、

勉強が苦でないタイプというか

好きなタイプなのね。

 

子どものころは学校の図書館で

本を読み漁るのが趣味だったんだけど、

結婚してからはともかく引っ越しが多くて

大好きな本も荷物になるからと

出来るだけ増やしたくなくて色々捨ててきた。

 

でもこれだけは捨ててないというのが

声に出して読みたい日本語」齋藤孝著

なのよね。

 

 

2001年発行の大ベストセラーだから

皆さんご存知だと思うし、もしかしたら

今もお家にあるんじゃないかと思う。

 

是非久々に読み返してもらいたいなぁ。

ツナ子、本当に名文の一つ一つが

美しくてうっとりしちゃうよ~!

 

また昔習った、日本語の名文

例えば枕草子とか竹取物語とか平家物語とかを

あれ?このあとなんだっけ?」と思い出したいときにも

近くにあるとすぐ確認出来て良いよね~。

 

名文の本は数あれど、

こんなに色んな種類の名文が一冊にまとまってる本って

なかなか無いから有難いよね。

 

 

ウイルス除去率99%チャーミスト

 

子どもと暗誦&朗誦

ツナ子、日本語の美しさが大好きで

古典とかも大好物なんだけど

名文に触れた時期が主に中学生のころで

ほとんど諳んじられる名文がないんだよね

やっぱり覚えきれてるか自信がなくて

声に出す前に合ってるか確認したくなっちゃうと言うか。

 

で、今思うのは

こういう名文のいくつかをもっと小さいころに

掛け算九九みたいに当たり前に

頭に残せておけたら良かったのに

ということなの。

 

それで子どもたちと始めました、暗誦&朗誦

(暗誦そらで覚えていることを口に出してとなえること。 

朗誦詩句を声高に読むこと。)

 

ツナ子が元々Eテレの「にほんごであそぼ」が好きで

よく子どもたちと観てるのね。

ことわざかるた」や「いろはかるた」も買っちゃったりして。

ボロボロでごめんよ。使い込んでるからね。

覚えてしまうと移動中の暇なときに、ツナ子「早起きは?」子ども「三文の徳!」

とか言いあいっこしながら遊べるからいいよ~。

あ、新しくなってる~!

 

寿限無」なら「にほんごであそぼ」で聞き覚えもあるし

手始めに最適かしらと

誰が一番に覚えるか競争」しながら練習したら

20分くらいで小学生と保育園児が覚えてしまったよ。

 

母の方が覚えきれてない~。

やばー。

 

今では上の子なんてラップ調で言っちゃうし、

下の子もそれに合わせて踊りながらノリノリだし

楽しそうで何よりデス。

 

Z会 小学生向け講座

 

やり方のコツ

もちろん子の性格によってやり方は違うと思うけど

我が家の方法はこんな感じ。

 

最初は「みんなでやろう!」と声をかけ

ちょっとみんなで朗誦したら

お母さんが本を見ないで言うから答え合わせして」と

本を子に渡し、わざとつっかえつっかえしながら

この後なんだっけ?」とか

合ってる?」とか子に確認しながらやることかな。

「え?風来末?雲来末?どっちが先だっけ?」とか子どもに質問する感じ。

他人の間違っているところを見せると

ここは気をつけなきゃいけないんだ」って

分かるから覚えやすいよね?

(私は覚えやすいんだけどどう?)

 

一番やっちゃいけないのが

覚えるまで一人で読んでて!」かな。

 

今日『平家物語』を

「祇園精舎の~風の前の塵に同じ。」まで

暗誦させようとして

子どもにしくしく泣かれました…。

(本当にごめーん!めっちゃ謝った。)

 

暗誦するのが目的になると

子どもが覚えられないとイライラするから

やらない方がいいよ。(体験談)

 

美しい日本語に触れさせるため

くらいの気持ちで良かったのに

本質を忘れていましたよ、ツナ子ったら。

楽しくやるのが一番身になるよね。  

 

アニメ観るなら<U-NEXT>

 

結果

子どもったら、昼間はあんなに覚えられてなかったのに

寝る前に楽しそうにツナ子が

「祇園精舎の鐘の声~♪」って言ってたら

子どももツナ子と一緒に言えるようになってるわけ。

記憶力って不思議だよね。 

今回もラップ調ならスラスラ言える不思議。

楽しくやるので十分なんだなぁと本当に理解したよ。

 

みんなは「怒るのは無し」で頑張ってね~!

本当に百害あって一利なしだったわ~。

 

ツナ子おすすめの名文

ツナ子が昔から好きなのは、

李白の『静夜思せいやし』。

一人暮らしをしていた時に

よく口ずさんだなぁ。

 

静夜思』李白

牀前しょうぜん 月光を
うたがうらくはれ 地上の霜かと
こうべげて 山月さんげつのぞ
こうべれて 故郷こきょうを思う

 

朱熹の『偶成』も好きなんだけど、 

今となっては耳が痛いね。

偶成ぐうせい』朱熹
 
 少年老いやすく学成りがた
 一寸いっすん光陰こういん軽んずべからず
 いまめず池塘春草ちとうしゅんそうの夢
 階前かいぜん梧葉ごようすで秋声しゅうせい

 

大人になってから読むとぐっと来るのは

高村光太郎の『道程』かな。

「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」

のあれ。

うーん、きっぱりとした強さが美しい。

 

ツナ子、好きな言葉を字で見るのが好きなんだよねー。

何回見ても良いわ。

 

もちろん上記の名文が「声に出して読みたい日本語」には

訳や解説付きで載ってるから

いつ読んでも新しい気づきが出来て楽しい。

とっても勉強になるよ~。おすすめ。

 

お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSy

 

あなたも子どもと詰込みじゃなく。

楽しく「暗誦&朗誦」始めてみない?

 

以上ツナ子でした。

またね~!

   

ツナ子のやる気スイッチにクリック!

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク