スポンサーリンク

【比較・感想あり】「小学生の英会話カード 450」で英語を読めるようになろう!【子供の英語】

はーい、「人生ポジティブ化計画」こと

じんぽじ」のツナ子だよ~!

 

実は最近、小学校低学年の子どもと

NHKラジオの「基礎英語1」を始めたんだけど

詳しくはこの話をご覧あれ。

一緒に勉強し始めたらうちの子、

is」とか「it」とかの読み方すらあやふやだって

気が付いちゃったんだよね…。

 

英文を聞いたまま繰り返すのは出来るし、

意味もきちんと把握してるから

読めないなんて思ってなくて困惑しちゃったよ…。

 

それで、読みが出来ないなら

ついでに単語も勉強したら良いんじゃない?と思い、

色々検討してみて探した結果

学研の「小学生の英会話カード 450」を

購入したよ!

これこれ!

 

英語の読みに一番初めに触れるなら

すごくおすすめだよ!

それでは説明していくね~。

 

スポンサーリンク

そもそもなんで単語帳じゃなくて単語カード?

実はツナ子、

英語コンプレックスの塊でね~。

流行った英語勉強法を試しては諦め、

試しては飽きて…を繰り返してるんだよね~。

古いのから新しいまでたくさんあるね…。

 

それでやっぱり単語帳も

過去にたーくさん買ったんだけど

今まででやり切ったのは

高校時代にやったシステム英単語だけ。

表紙がすっごく固い感じになってる!
私のころはめちゃめちゃポップだったよ~。

もう昔過ぎてどこに行ったのかも謎だけど

いつも持ち歩いてずーっとやってた。

 

とはいえ、もう受験する時ほどの情熱もなく

日々生活する中で

分厚い単語帳を持ち上げる気力すら沸かない…!

そもそもどこのページまでやったかを

探すところから始めるなんてダルい…。

 

結果、思い付いたのが単語カード

持ち運びが簡単で軽いし、

やったところまで開いておけば、すぐ続きが出来る!

正しくは「単語」カードではなくて

「英会話」カードなんだけどね。

 

日本酒「山田錦」配合

 

他の単語カードの候補について

他にも色んな単語カードを見たの。

子どもが大好きなすみっコぐらしの単語カードとか。

単語カードに書いてある絵がすっごく可愛いし、

本人もすみっコが大好きだから

やる気を持ってやってくれそうだし

本当に良かったんだ。

単語だけじゃなくて例文もついてるしね。

 

ただ、 すみっコぐらしの単語カードは、

覚える単語にはちゃんと読み仮名が書いてあるんだけど

例文に出てくる他の単語には

読み仮名が書いてなかったんだよね。

だから例文に読めない単語があると子どもはそこで

止まっちゃうから、

そもそもyou, it, she など単体で読めない我が子には

難しすぎるな~、と思って見送った。

すみっコは多少英語の読み書きを教わってる子向けなんだと思う。

 

それでツナ子がチョイスしたのは

これ!

学研の「小学生の英会話カード450」だよ。

 小学校で知っておきたい英会話を徹底分析し、全450フレーズをカードにしました。ミシン目で切り取って、付属のリングでとめて持ち歩けば、いつでも・どこでも確認できる自分だけのカード集が作れます。

「小学生の英会話カード450」の この本の使い方より引用

英検4級や5級に出やすい例文もたくさん収録されてるよ。

 

元々英会話カードだから

単語の数自体は減っちゃうけど

「I」とか「My」とか大人になっちゃうと

当たり前に読める単語にも

「アイ」とか「マイ」とか読み仮名が付いてるので

教える必要が無し!

う-ん、ありがたい!!

 

読み方なんて、結局は

場数だとツナ子は思ってるから

教えるというよりはちょこちょこ触れさせながら

自然に身につけさせるつもりだよ。

もちろんNHKラジオ「基礎英語1」も続けながらね。

 

母の滴定期初回70%OFF

 

おすすめな単語カードの作り方

単語帳ではなくて、「英会話カード」なので

自分で紙を切り離し、カードにするところが

一番の難所だと思う。

やり方によっては無茶苦茶大変になるから

ツナ子的おすすめカードの作り方を伝授するよ。

 

まず本紙の一番後ろのページから

 付属のリングを取り出そう。

4つ入ってるよ。

 

次に、紙をミシン目にそって切り離す。

こんな風に本に紙がついているから
とりあえずキリが良い所まで外そう。

結構簡単に切れるから、安心してね。

そして楊枝竹串のような細いものを用意し、

ツナ子は楊枝を用意したよ。
穴が開いてるの、分かる?

まずは英会話カードに切り離す前に

用意した楊枝竹串のような細いもので

リングを通すためにすべての穴をあける。

こうやって先に取り外すと後が大変だから注意!
 

そしてミシン目に沿って半分に切って

ナンバーに合わせて一枚ずつ切り離すと

順番がぐちゃぐちゃにならずに上手くまとまるよ。

 

たくさん切ったカードを全ていっぺんに

リングに通すのはかなり難しいので、

20枚前後を少しずつリングに足していくのが

いいと思うよ~。

このやり方なら上手くいけば

1時間以内にすべてリングに通せると思う。

 

出来上がり!

 

実はツナ子、

最初に紙を細かくカードにしてから

穴を開けていたんだけど、これがまぁ時間がかかって…。

子どもたちとツナ子と三人でずーっと働き続けて

約半分終わったのが一時間後だったんよ。

下の子が頑張る。
上の子も頑張る。

子ども二人がすごく戦力になってくれたんだけど

さすがに時間がかかりすぎて

子どもたちが飽きてしまい逃走。

一人でこれからどうしようと途方に暮れちゃった。

肩も腰も集中しすぎて痛くなっちゃってさ。

 

そうしたら夫が上記の「先穴開け方式」を思いつき、

二人で20分程で残りのすべてのカードを作れたよ。

 

最初から「先穴開け方式」にしてれば良かったよ~!

是非、皆さんも英会話カードを作るときは気を付けてね。

 

 

Z会 幼児コース

 

子どもに使ってもらった感想

そもそも上の子が結構話せるっていう事もあるんだけど

(海外駐在してたからインターナショナル幼稚園卒)

ペラペラとページをめくりながら

特に苦も無くやっていて

良い感じだった。

英会話カードの良い所。

子どもに

お母さん、野球ってなんていうんだっけ?

って聞かれたら

ページめくって確認してごらん。

と声を掛けると

ふーん、イスボールかぁ。」

なんて一人で納得してる。

ただ、カタカナを読んでいるだけだから

ガッチガチのカタカナ英語で話してしまうので

一回ダウンロード音声で音を確認させなきゃな~

と思った。

 

上の子、卒業してしばらく経つから

発音が昔みたいにネイティブじゃなくなって

きてしまっていて、ちょっと悲しい。

でも私や夫が話せるのは

やっぱりジャパニーズイングリッシュだから

しかたないよなぁ。

 

【進研ゼミ小学講座】

 

今後の英会話カードの活用方法

上の子は春休みに入って以来、

アマゾンプライム名探偵コナン(初期のTVアニメ)を

観るのにハマっているので、それを観る前に

観るならその前に少しずつ英会話カードをやるように。

という決まりをつけるつもり。

オモテ面の日本語のページには全部可愛い絵が描いてあって、
こどもにはとっつきやすいと思う。

今までは

観たいなら先にブリッジを10秒やること

だったんだけど、(結構素直にやってくれる。)

英会話カードとブリッジを交互に混ぜながら

やっていこうかなーと。

そこまで難しくないから

やりやすいと思うし、

子どもの頑張りに期待しようっと。

 

以上ツナ子でした。

またねー。

 

~追記~

子どもの英語についての記事はこちらから。

【感想・比較あり】NHKラジオ「基礎英語1」を 小学校低学年の子とはじめたよ【子供の英語】

【1ヵ月経過】NHKラジオ基礎英語1を子どもと始めてみた【小学生の英語】

大人の英語についての記事はこちらから。

【始めてみた】NHKラジオ英会話で今年こそ英語をマスター!?【英語学習】

 

ツナ子のやる気スイッチにクリック!

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク