【1ヵ月経過】NHKラジオ基礎英語1を子どもと始めてみた【小学生の英語】

はーい、「人生ポジティブ化計画」こと
略して「じんぽじ」のツナ子だよ~!
毎日家族全員分3食用意して、
上の子の勉強を見て、
下の子も飽きない程度に知育して…。
外出もできない日が毎日続き…。
終わりも見えず…。
も、もう嫌あぁぁぁぁ!
ご飯づくりが一番しんどいよ~!!!
食器洗いも嫌いだよ~~~!!!
うわぁぁぁぁどっか行きたいぃぃい!!
(ツナ子、心の叫び。
いや、頑張るけども。本音はこんなもんだよ!!)
さて!
今回は上の子(小学校低学年)が
「NHKラジオ 基礎英語1(2020年3月号)」 を
コロナ休校を利用して1か月分やった話だよ。
結論から言うと、「すごく良かった」!
しかも今、上の子は 「NHKラジオ 基礎英語1」 の
4月号をやってるんだけど、
始めるなら今、4月号(か5月号)からが絶対オススメ!
その理由も書いていくね。
NHKラジオ 基礎英語1の基本情報
まずはNHKラジオ 基礎英語1の基本情報をおさらい!
2020年4月の情報だよ。
是非公式HPもチェック!
聞き逃し配信もあって4/6~4/10の放送が、
4/20まで聞き逃し配信で聞けるよ。
〇 ABCから始めて、簡単な会話表現の練習 まで進んでいく
〇 小学校英語の復習にもぴったり
〇 じっくりと中学1年生レベルの英語を身につけていく講座
〇日本のとある地方都市を舞台にしたストーリーを題材にしている
〇放送時間: 放送:月~金曜日 午前6:00~6:15
再放送:月~金曜日 午後6:45~7:00/午後9:00~9:15
〇ラジオ第二にて放送中
〇記載されている放送日時は予定。詳しくは番組表にて。
〇テキストは本体450円(定価495円)
家にラジオが無くても、↓のアプリを入れれば
本放送の翌週から一週間ストリーミングで
無料で聞き放題だから是非お試しあれ。
毎月テキスト代500円弱だけで
きっちり勉強できるからコスパも最強だよ!

基礎英語1の感想 難易度は?小学生向き?
この1か月間
NHKラジオ 基礎英語1(3月号)を
小学校低学年生がやってみた感想だけど、
難易度的には正直
「小学校低学年だと年の途中(3月とか)から
始めるのは難しい」かも…。
うちの上の子は実は
海外でインターナショナル幼稚園に通って、
日本に戻ってからも英語教育の幼稚園通いで
英語への慣れは人一倍くらいにはあるんだけど…。
3月号では英文の説明で
「過去形」とか「一般動詞の原形」とかの
言葉が飛び交うんだよね。
英語のリスニングだけなら
どんなことが話されてるのかほとんど理解できるんだけど
日本語の説明が難しくて
説明が説明になっていないというか…。
チンプンカンプンだったみたい。
NHKゴガクは4月に始めた方がいい理由
だからこそ今、おすすめしたいのは
NHKゴガクは4月(か5月)に始めること。
なぜなら講座は毎年4月に開講するから!

4月は基礎の基礎から始まって、
段々とできる事を増やしていくから、
講座の中身の難しさ自体、
4月(易)→→3月(難)なんだよね。

実はうちの子、3月号の1週~3週までは
テキストに付いて行くのに結構大変そうだったの。
だから新開講の「基礎英語1」を始めるか悩んだんだよね。
(基礎英語0にしようかな?と考えていた。)
でも、3月号の最終週が2月の内容の再放送で、
それを聴いた子どもが
「今日は簡単だったね!」って言っていて
楽しそうだったんだ。
それで最終週の一週間
子どもがすっごく楽しそうに勉強出来たのを見て
やっと「基礎英語1」に手ごたえを感じたんだよね。
「これならイケるぞ!」って。
実際に新開講の4月号を始めてみて思うのは
「本人のレベルよりちょっと簡単なくらいが続けやすい」
ということ。
3月号は子どもの横にぴったりついて
ちゃんと出来てるか、理解してるかを
確認していなければならなかったの。
しかも時々分からなくて泣かれるし…。
それが4月号になってからは
とっても簡単なこともあって
「はい!ここをちょっと聴いておいてね。
お母さん、洗濯干してくるから!」
って伝えてその場を離れても
「おかあさーん、ちゃんと
True or False やっておいたよ~!」
って子どもが教えてくれるからめっちゃ楽。
しかもちゃんと理解できるし、答えも正解しているから
得意げに内容を話してくれるしね!
3月号までは嫌々勉強している感じがしたけど
4月号からはすごく楽しそうにテキストに取り組むし。

まだ4月号を始めて1週間とちょっとなんだけど
子ども自身が「私って英語が出来る!」
って自信がついたのが良かった。
今日、たまたま今年の目標を子どもに聞いたら
「英語を上手に話せるようになる」だって。
(前向きですごくイイね!)
楽しく勉強できるのって素晴らしいね。
新開講の良い所
我が家は2019年4月号をやっていないので
実は去年の4月号にはあったんだよ、
という可能性もあるんだけど。
去年度の講座との違いは大きく分けて2つ。
①Reading Practiceで
リピートだけでなくシャドーイングが増えた
②単語の詳しい説明がなくなって
単語のライティングがある
ということ。
これがうちの子には本当にすごく良かった。
今まで何度かツナ子は子どもに
シャドーイングのやり方を教えようとしたんだけど
なんか上手く伝わらなくて…。
諦めて英文はリピートをさせてたんだ。
*シャドーイングとは…
聞こえてくる英文のすぐ後ろを影のように追いかけて発音する方法。
英語力の上達に効果的と言われている。
でも新講座では
毎回シャドーイングのお手本を聴かせてくれるから
すんなり子どももシャドーイングできるようになったよ!
(めっちゃ助かる~!)
ライティングができたのもすごく有難かった。
ツナ子の子どもはライティングの経験がほとんどないから
始めてライティングに触れるときに
ネイティブの音声付きだなんて…。
めっちゃ良い…!もういっそ羨ましいよ…!!

2019年度版は3月号からしかやってないのに
言うのも憚られるけど…。
2020年度版、めっちゃ良いよ~!
一つ言いたいこと
ただね、本当に一つだけどうなのかな…
って思うところがある。
2020年度版のストーリーについてなんだけどね。
主人公の「あまね君」は父親の転勤で
埼玉からフィリピンに引っ越すことになった中学一年生。
うんうん、そういう子っているよね。
分かる分かる。
Lesson1ではあまね君、母の律子、妹のいろはが
フィリピンの空港に到着し、
先に現地に来ていた父の桔平が迎えに来てくれる…
っていうところから始まるんだけど…。
なぜか分からんけど
家族全員が流ちょうな英語話者なの…。
え、嘘やん…。
あんたら「ずっと住んでいた埼玉県(原文ママ)」から
フィリピンに来ただけの日本人ですやん…?
(あまりのことにエセ関西弁になるツナ子。)
実はツナ子、ほぼほぼ同じ状況を数年前に経験してるの。
すごく不安な気持ちで、
一人で幼子二人を連れて赴任先の国へ赴き、
先に来ていた夫に空港まで迎えに来てもらったあの時。
夫はバリバリの日本語話者だったよ???
その国で鬱になりそうなくらい英語に悩みながら
なんとか生き抜いたって言うのに…、
君らだいぶ余裕っすね。
あまね君、「うん。」っていう返事が
「Yep.」って…、
どんだけネイティブ~!!!
ツナ子、「Yep.」って返事したこと
人生で一度もないんですけど~?????
あの「のだめ」すら最初は言葉の壁に悩んだのに…!!!
(* 二ノ宮知子先生によるクラシック音楽をテーマにした
音大生が主人公の漫画「のだめカンタービレ」。
詳しくは10巻にて。)

最初は言葉に苦しんでて共感しまくりよ!
赴任先についたらその国の公用語が
ネイティブレベルで話せるって…、
いいなぁ…。本当に羨ましい…。
まとめ
Lesson1にさえ目をつぶれば
内容的にはすごく良いよ、本当だよ!
ちょっとツナ子のトラウマスイッチをオンしちゃっただけでね、
うん、そう…。

引き続き、子どもの英語力が
今後どうなっていくかレポしていきたいと思う。
ちゃんと継続出来て、
英語を忘れないでいてくれると良いんだけど。
調べたらCD付き版もあるんだって。
先取出来ちゃっていいかも?
以上ツナ子でした!
じゃあまたね~!
~追記~
先月基礎英語1(3月号)をやり始めた話はこちら。
【感想・比較あり】NHKラジオ「基礎英語1」を 小学校低学年の子とはじめたよ【子供の英語】
英語の読みの特訓の話はこちら。
【比較・感想あり】「小学生の英会話カード 450」で英語を読めるようになろう!【子供の英語】
大人の英語の話はこちら。